|
専門医の種類及び人数
|
|
学会認定医・専門医 |
人数 |
1 |
整形外科専門医((社)日本整形外科学会) |
2.09人 |
2 |
麻酔科専門医((社)日本麻酔科学会) |
1.00人 |
3 |
放射線科専門医((社)日本医学放射線学会) |
1.00人 |
4 |
耳鼻咽喉科専門医((社)日本耳鼻咽喉科学会) |
0.40人 |
5 |
泌尿器科専門医((社)日本泌尿器科学会) |
2.00人 |
6 |
病理専門医((社)日本病理学会) |
0.05人 |
7 |
内科専門医((社)日本内科学会) |
1.00人 |
8 |
外科専門医((社)日本外科学会) |
4.20人 |
9 |
肝臓専門医((社)日本肝臓学会) |
0.10人 |
10 |
血液専門医((社)日本血液学会) |
0.10人 |
11 |
循環器専門医((社)日本循環器学会) |
1.10人 |
12 |
消化器病専門医((財)日本消化器病学会) |
2.20人 |
13 |
消化器外科専門医(有限責任中間法人日本消化器外科学会) |
2.00人 |
14 |
脳神経外科専門医(社団法人日本脳神経外科学会) |
2.00人 |
15 |
呼吸器外科専門医(特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会) |
0.09人 |
16 |
消化器内視鏡専門医((社)日本消化器内視鏡学会) |
2.20人 |
17 |
神経内科専門医(有限責任中間法人日本神経学会) |
0.20人 |
18 |
リウマチ専門医(有限責任中間法人日本リウマチ学会) |
0.05人 |
19 |
乳腺専門医(有限責任中間法人日本乳癌学会) |
0.10人 |
|
|
保有する施設設備
|
|
施設項目 |
該当 |
1 |
手術室 |
○ |
2 |
機能訓練室 |
○ |
3 |
病理解剖室 |
○ |
4 |
高気圧酸素治療室 |
○ |
5 |
ヘリコプターを含む患者搬送車 |
○ |
|
|
併設している介護関係施設等
|
併設している介護関係施設は登録されていません
|
|
対応することができる疾患・治療の内容
|
領域 |
対応可能な処置・疾患 |
該当 |
件数 |
1)皮膚・形成外科領域 |
1 |
皮膚・形成外科領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
真菌検査(顕微鏡検査) |
○ |
|
|
3 |
皮膚生検 |
○ |
|
|
4 |
顔面外傷の治療 |
○ |
|
|
5 |
皮膚悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
6 |
良性腫瘍又は母斑その他の切除・縫合手術 |
○ |
|
2)神経・脳血管領域 |
1 |
神経・脳血管領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
脳波検査 |
○ |
|
|
3 |
頭蓋内圧持続測定 |
○ |
|
|
4 |
頸部動脈血栓内膜剥離術 |
○ |
0 |
|
5 |
経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術(終日対応することができるものに限る。) |
○ |
23 |
|
6 |
上記以外の経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術 |
○ |
0 |
|
7 |
抗血栓療法 |
○ |
|
|
8 |
頭蓋内血腫除去術(終日対応することができるものに限る。) |
○ |
13 |
|
9 |
上記以外の頭蓋内血腫除去術 |
○ |
0 |
|
10 |
脳動脈瘤根治術(被包術、クリッピング)(終日対応することができるものに限る。) |
○ |
5 |
|
11 |
上記以外の脳動脈瘤根治術(被包術、クリッピング) |
○ |
0 |
|
12 |
脳動静脈奇形摘出術 |
○ |
0 |
|
13 |
脳血管内手術 |
○ |
0 |
|
14 |
脳腫瘍摘出術 |
○ |
0 |
|
15 |
脊髄腫瘍摘出術 |
○ |
0 |
|
16 |
悪性脳腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
17 |
てんかん手術を含む機能的脳神経手術 |
○ |
|
3)精神科・神経科領域 |
1 |
精神科・神経科領域の一次診療 |
○ |
|
4)眼領域 |
1 |
眼領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
硝子体手術 |
○ |
0 |
|
3 |
水晶体再建術(白内障手術) |
○ |
0 |
|
4 |
緑内障手術 |
○ |
0 |
|
5 |
網膜光凝固術(網膜剥離手術) |
○ |
15 |
|
6 |
コンタクトレンズ検査 |
○ |
|
|
7 |
小児視力障害診療 |
○ |
|
5)耳鼻咽喉領域 |
1 |
耳鼻咽喉領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
喉頭ファイバースコピー |
○ |
|
|
3 |
純音聴力検査 |
○ |
|
|
4 |
補聴器適合検査 |
○ |
|
|
5 |
小児聴力障害診療 |
○ |
|
6)呼吸器領域 |
1 |
呼吸器領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
気管支ファイバースコピー |
○ |
|
|
3 |
肺悪性腫瘍摘出術 |
○ |
0 |
|
4 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍摘出術 |
○ |
1 |
|
5 |
肺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
6 |
在宅持続陽圧呼吸療法(睡眠時無呼吸症候群治療) |
○ |
|
|
7 |
在宅酸素療法 |
○ |
|
7)消化器系領域 |
1 |
消化器系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
上部消化管内視鏡検査 |
○ |
|
|
3 |
上部消化管内視鏡的切除術 |
○ |
23 |
|
4 |
下部消化管内視鏡検査 |
○ |
|
|
5 |
下部消化管内視鏡的切除術 |
○ |
155 |
|
6 |
虫垂切除術(ただし、乳幼児に係るものを除く。) |
○ |
19 |
|
7 |
食道悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
8 |
食道悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
9 |
胃悪性腫瘍手術 |
○ |
1 |
|
10 |
腹腔鏡下胃悪性腫瘍手術 |
○ |
4 |
|
11 |
胃悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
12 |
大腸悪性腫瘍手術 |
○ |
7 |
|
13 |
腹腔鏡下大腸悪性腫瘍手術 |
○ |
14 |
|
14 |
大腸悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
15 |
人工肛門の管理 |
○ |
|
8)肝・胆道・膵臓領域 |
1 |
肝・胆道・膵臓領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
肝生検 |
○ |
|
|
3 |
肝悪性腫瘍手術 |
○ |
3 |
|
4 |
肝悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
5 |
胆道悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
6 |
胆道悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
7 |
開腹による胆石症手術 |
○ |
2 |
|
8 |
腹腔鏡下胆石症手術 |
○ |
0 |
|
9 |
内視鏡的胆道ドレナージ |
○ |
65 |
|
10 |
経皮経肝的胆道ドレナージ |
○ |
12 |
|
11 |
膵悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
12 |
膵悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
9)循環器系領域 |
1 |
循環器系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
ホルター型心電図検査 |
○ |
|
|
3 |
心臓カテーテル法による諸検査(終日対応することができるものに限る。) |
○ |
|
|
4 |
上記以外の心臓カテーテル法による諸検査 |
○ |
|
|
5 |
心臓カテーテル法による血管内視鏡検査 |
○ |
|
|
6 |
経皮的冠動脈形成術(PTCA) |
○ |
38 |
|
7 |
経皮的冠動脈血栓吸引術 |
○ |
0 |
|
8 |
経皮的冠動脈ステント留置術 |
○ |
162 |
|
9 |
下肢静脈瘤手術 |
○ |
0 |
|
10 |
ペースペーカー移植術 |
○ |
24 |
|
11 |
ペースメーカー管理 |
○ |
|
10)腎・泌尿器系領域 |
1 |
腎・泌尿器系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
膀胱鏡検査 |
○ |
|
|
3 |
腎生検 |
○ |
|
|
4 |
血液透析 |
○ |
|
|
5 |
夜間透析 |
○ |
|
|
6 |
腹膜透析(CAPD) |
○ |
|
|
7 |
体外衝撃波腎・尿路結石破砕術 |
○ |
1 |
|
8 |
腎悪性腫瘍手術 |
○ |
8 |
|
9 |
腎悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
10 |
膀胱悪性腫瘍手術 |
○ |
47 |
|
11 |
膀胱悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
12 |
前立腺悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
13 |
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 |
○ |
13 |
|
14 |
前立腺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
15 |
尿失禁の治療 |
○ |
|
11)婦人科領域 |
1 |
婦人科領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
子宮筋腫摘出術 |
○ |
0 |
|
3 |
腹腔鏡下子宮筋腫摘出術 |
○ |
0 |
|
4 |
子宮悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
5 |
子宮悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
6 |
卵巣悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
7 |
卵巣悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
12)乳腺領域 |
1 |
乳腺領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
乳腺悪性腫瘍手術 |
○ |
5 |
|
3 |
乳腺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
13)内分泌・代謝・栄養領域 |
1 |
内分泌・代謝・栄養領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
内分泌機能検査 |
○ |
|
|
3 |
インスリン療法 |
○ |
|
|
4 |
糖尿病患者教育(食事療法、運動療法、自己血糖測定) |
○ |
|
|
5 |
糖尿病による合併症に対する継続的な管理及び指導 |
○ |
|
|
6 |
甲状腺腫瘍手術 |
○ |
3 |
|
7 |
甲状腺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
8 |
副腎悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
9 |
副腎腫瘍摘出術 |
○ |
0 |
14)血液・免疫系領域 |
1 |
血液・免疫系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
骨髄生検 |
○ |
|
|
3 |
リンパ節生検 |
○ |
|
|
4 |
血液凝固異常の診断及び治療 |
○ |
|
15)筋・骨格系及び外傷領域 |
1 |
筋・骨格系及び外傷領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
関節鏡検査 |
○ |
|
|
3 |
手の外科手術 |
○ |
|
|
4 |
アキレス腱断裂手術(筋・腱手術) |
○ |
3 |
|
5 |
骨折観血的手術 |
○ |
185 |
|
6 |
人工股関節置換術(関節手術) |
○ |
27 |
|
7 |
人工膝関節置換術(関節手術) |
○ |
64 |
|
8 |
脊椎手術 |
○ |
33 |
|
9 |
椎間板摘出術 |
○ |
0 |
|
10 |
椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板摘出術 |
○ |
3 |
|
11 |
軟部悪性腫瘍手術 |
○ |
1 |
|
12 |
軟部悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
13 |
骨悪性腫瘍手術 |
○ |
0 |
|
14 |
骨悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
15 |
小児整形外科手術 |
○ |
7 |
|
16 |
義肢装具の作成及び評価 |
○ |
|
16)リハビリ領域 |
1 |
視能訓練 |
○ |
|
|
2 |
摂食機能療法 |
○ |
|
|
3 |
心大血管疾患リハビリテーション |
○ |
4774 |
|
4 |
脳血管疾患等リハビリテーション |
○ |
25518 |
|
5 |
運動器リハビリテーション |
○ |
29547 |
|
6 |
呼吸器リハビリテーション |
○ |
4907 |
|
7 |
廃用症候群リハビリテーション |
○ |
5683 |
|
8 |
がん患者リハビリテーション |
○ |
2437 |
17)小児領域 |
1 |
小児領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
小児外科手術 |
○ |
0 |
|
3 |
小児の腸重積 |
○ |
0 |
18)麻酔領域 |
1 |
麻酔科標榜医による麻酔(麻酔管理) |
○ |
859 |
|
2 |
全身麻酔 |
○ |
846 |
|
3 |
硬膜外麻酔 |
○ |
139 |
|
4 |
脊椎麻酔 |
○ |
291 |
|
5 |
神経ブロック |
○ |
|
|
6 |
硬膜外ブロックにおける麻酔剤の持続注入 |
○ |
139 |
19)緩和ケア領域 |
1 |
医療用麻薬によるがん疼痛治療 |
○ |
|
|
2 |
がんに伴う精神症状のケア |
○ |
|
20)画像診断 |
1 |
画像診断管理(専ら画像診断を担当する医師による読影) |
○ |
|
|
2 |
遠隔画像診断 |
○ |
|
|
3 |
CT撮影 |
○ |
7406 |
|
4 |
MRI撮影 |
○ |
3358 |
|
5 |
マンモグラフィー検査(乳房撮影) |
○ |
254 |
21)病理診断 |
1 |
病理迅速検査 |
○ |
|
22)その他 |
1 |
外来における化学療法 |
○ |
|
|
|
対応することができる短期滞在手術
|
手術・項目 |
該当 |
1)4泊5日までの場合 |
1 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 |
○ |
|
2 |
痔核手術(脱肛を含む。) |
○ |
|
3 |
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 |
○ |
|
4 |
前立腺針生検法 |
○ |
|
|
専門外来の有無及び内容
|
専門外来 |
有 |
内容 (200文字以内) |
乳腺外来・・・・月1回 第1木曜日 (受付時間 9:00~16:00)
肝臓内科・・・・月2回 第1、3金曜日(受付時間 13:30~16:30)
呼吸器外科・・・月2回 第2、4木曜日
血液内科・・・・毎週木曜日(受付時間 8:30~11:30)
予約が必要 |
|
|
オンライン診療実施の有無及び内容
|
オンライン診療実施 |
無 |
内容 (200文字以内) |
- |
|
|
健康診断及び健康相談の実施
|
1 |
健康診断 |
有 |
内容 (200文字以内) |
人間ドック・生活習慣病予防健診・企業健診 |
2 |
健康相談 |
有 |
内容 (200文字以内) |
- |
3 |
消化器がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
有 |
肺がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
有 |
大腸がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
有 |
乳がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
有 |
子宮がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
無 |
その他のがん検診の実施内容 |
|
|
|
対応可能な予防接種
|
|
予防接種名 |
該当 |
1 |
破傷風の予防接種 |
○ |
2 |
ジフテリア、百日せき及び破傷風の三種混合の予防接種 |
○ |
3 |
急性灰白髄炎の予防接種 |
○ |
4 |
麻しんの予防接種 |
○ |
5 |
風しんの予防接種 |
○ |
6 |
麻しん及び風しんの二種混合の予防接種 |
○ |
7 |
日本脳炎の予防接種 |
○ |
8 |
インフルエンザの予防接種 |
○ |
9 |
おたふくかぜの予防接種 |
○ |
10 |
水痘の予防接種 |
○ |
11 |
A型肝炎の予防接種 |
○ |
12 |
B型肝炎の予防接種 |
○ |
13 |
狂犬病の予防接種 |
○ |
14 |
成人の肺炎球菌感染症の予防接種 |
○ |
|
|
対応可能な在宅医療
|
項目 |
該当 |
1)在宅医療 |
1 |
退院時共同指導 |
○ |
|
2 |
訪問看護指示 |
○ |
2)在宅療養指導 |
1 |
在宅自己注射指導管理 |
○ |
|
2 |
在宅酸素療法指導管理 |
○ |
|
3 |
在宅中心静脈栄養法指導管理 |
○ |
|
4 |
在宅成分栄養経管栄養法指導管理 |
○ |
|
5 |
在宅自己導尿指導管理 |
○ |
|
6 |
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理 |
○ |
|
7 |
在宅悪性腫瘍等患者指導管理 |
○ |
|
8 |
在宅悪性腫瘍等患者指導管理 |
○ |
|
9 |
在宅気管切開患者指導管理 |
○ |
3)診療内容 |
1 |
点滴の管理 |
○ |
|
2 |
中心静脈栄養 |
○ |
|
3 |
腹膜透析 |
○ |
|
4 |
酸素療法 |
○ |
|
5 |
経管栄養 |
○ |
|
6 |
疼痛の管理 |
○ |
|
7 |
褥瘡の管理 |
○ |
|
8 |
人工肛門の管理 |
○ |
|
9 |
人工膀胱の管理 |
○ |
|
10 |
レスピレーター |
○ |
|
11 |
モニター測定 |
○ |
|
12 |
尿カテーテル |
○ |
|
13 |
気管切開部の処置 |
○ |
4)連携の有無 |
1 |
病院との連携 |
○ |
|
2 |
診療所との連携 |
○ |
|
3 |
訪問看護ステーションとの連携 |
○ |
|
4 |
居宅介護支援事業所との連携 |
○ |
|
5 |
薬局との連携 |
○ |
|
|
対応可能な介護サービス
|
対応可能な介護サービスは登録されていません
|
|
セカンド・オピニオンに関する状況
|
1 |
セカンド・オピニオンのための診療情報提供の可否 |
可能 |
2 |
セカンド・オピニオンのための診療の可否 |
可能(5500)円 |
|
|
地域医療連携体制
|
1 |
医療連携に対する窓口設置の有無 |
有 |
2 |
地域連携クリティカルパスの有無 |
有 |
3 |
かかりつけ医機能の有無 |
地域包括診療料 |
無 |
小児かかりつけ診療料 |
無 |
機能強化加算 |
無 |
日常的な医学管理と重症化予防 |
無 |
地域の医療機関等との連携 |
無 |
在宅療養支援、介護等との連携 |
無 |
適切かつわかりやすい情報の提供 |
無 |
|
|
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携状況
|
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置の有無 |
有 |
|