|
専門医の種類及び人数
|
|
学会認定医・専門医 |
人数 |
1 |
内科専門医((社)日本内科学会) |
2.00人 |
2 |
消化器病専門医((財)日本消化器病学会) |
2.00人 |
3 |
消化器内視鏡専門医((社)日本消化器内視鏡学会) |
2.00人 |
|
|
保有する施設設備
|
|
|
併設している介護関係施設等
|
併設している介護関係施設は登録されていません
|
|
対応することができる疾患・治療の内容
|
領域 |
対応可能な処置・疾患 |
該当 |
件数 |
1)皮膚・形成外科領域 |
1 |
皮膚・形成外科領域の一次診療 |
○ |
|
2)精神科・神経科領域 |
1 |
精神科・神経科領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
終夜睡眠ポリグラフィー |
○ |
|
|
3 |
睡眠障害 |
○ |
|
|
4 |
アルコール依存症 |
○ |
|
|
5 |
神経症性障害(強迫性障害、不安障害、パニック障害等) |
○ |
|
|
6 |
認知症 |
○ |
|
3)耳鼻咽喉領域 |
1 |
耳鼻咽喉領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
咽頭悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
3 |
喉頭悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
4)呼吸器領域 |
1 |
呼吸器領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
肺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
3 |
在宅持続陽圧呼吸療法(睡眠時無呼吸症候群治療) |
○ |
|
|
4 |
在宅酸素療法 |
○ |
|
5)消化器系領域 |
1 |
消化器系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
上部消化管内視鏡検査 |
○ |
|
|
3 |
上部消化管内視鏡的切除術 |
○ |
4 |
|
4 |
下部消化管内視鏡検査 |
○ |
|
|
5 |
下部消化管内視鏡的切除術 |
○ |
136 |
|
6 |
食道悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
7 |
胃悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
8 |
大腸悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
9 |
人工肛門の管理 |
○ |
|
6)肝・胆道・膵臓領域 |
1 |
肝・胆道・膵臓領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
肝悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
3 |
胆道悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
4 |
内視鏡的胆道ドレナージ |
○ |
0 |
|
5 |
膵悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
7)循環器系領域 |
1 |
循環器系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
ペースメーカー管理 |
○ |
|
8)腎・泌尿器系領域 |
1 |
腎・泌尿器系領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
腎悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
3 |
膀胱悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
4 |
前立腺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
5 |
尿失禁の治療 |
○ |
|
9)婦人科領域 |
1 |
更年期障害治療 |
○ |
|
|
2 |
子宮悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
|
3 |
卵巣悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
10)乳腺領域 |
1 |
乳腺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
11)内分泌・代謝・栄養領域 |
1 |
内分泌・代謝・栄養領域の一次診療 |
○ |
|
|
2 |
内分泌機能検査 |
○ |
|
|
3 |
インスリン療法 |
○ |
|
|
4 |
糖尿病患者教育(食事療法、運動療法、自己血糖測定) |
○ |
|
|
5 |
糖尿病による合併症に対する継続的な管理及び指導 |
○ |
|
|
6 |
甲状腺悪性腫瘍化学療法 |
○ |
|
12)血液・免疫系領域 |
1 |
血液・免疫系領域の一次診療 |
○ |
|
13)リハビリ領域 |
1 |
脳血管疾患等リハビリテーション |
○ |
538 |
|
2 |
運動器リハビリテーション |
○ |
459 |
|
3 |
廃用症候群リハビリテーション |
○ |
7810 |
14)緩和ケア領域 |
1 |
医療用麻薬によるがん疼痛治療 |
○ |
|
|
2 |
がんに伴う精神症状のケア |
○ |
|
15)その他 |
1 |
漢方医学 |
○ |
|
|
2 |
外来における化学療法 |
○ |
|
|
3 |
在宅における看取り |
○ |
11 |
|
|
対応することができる短期滞在手術
|
手術・項目 |
該当 |
1)4泊5日までの場合 |
1 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 |
○ |
|
|
専門外来の有無及び内容
|
|
|
オンライン診療実施の有無及び内容
|
オンライン診療実施 |
無 |
内容 (200文字以内) |
- |
|
|
健康診断及び健康相談の実施
|
1 |
健康診断 |
有 |
内容 (200文字以内) |
政管健診・特定健診・職場健診 |
2 |
健康相談 |
無 |
内容 (200文字以内) |
- |
3 |
消化器がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
有 |
肺がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
無 |
大腸がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
有 |
乳がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
無 |
子宮がん検診精密検査実施協力医療機関の登録の有無 |
無 |
その他のがん検診の実施内容 |
|
|
|
対応可能な予防接種
|
|
予防接種名 |
該当 |
1 |
インフルエンザの予防接種 |
○ |
2 |
B型肝炎の予防接種 |
○ |
3 |
成人の肺炎球菌感染症の予防接種 |
○ |
4 |
麻しん及び風しんの二種混合の予防接種 |
○ |
|
|
対応可能な在宅医療
|
項目 |
該当 |
1)在宅医療 |
1 |
往診(終日対応することができるものに限る。) |
○ |
|
2 |
退院時共同指導 |
○ |
|
3 |
在宅患者訪問診療 |
○ |
|
4 |
在宅時医学総合管理 |
○ |
|
5 |
在宅患者訪問看護・指導 |
○ |
|
6 |
在宅患者訪問点滴注射管理指導 |
○ |
|
7 |
訪問看護指示 |
○ |
2)在宅療養指導 |
1 |
在宅自己注射指導管理 |
○ |
|
2 |
在宅酸素療法指導管理 |
○ |
|
3 |
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理 |
○ |
|
4 |
在宅気管切開患者指導管理 |
○ |
3)診療内容 |
1 |
点滴の管理 |
○ |
|
2 |
中心静脈栄養 |
○ |
|
3 |
酸素療法 |
○ |
|
4 |
経管栄養 |
○ |
|
5 |
疼痛の管理 |
○ |
|
6 |
褥瘡の管理 |
○ |
|
7 |
モニター測定 |
○ |
|
8 |
尿カテーテル |
○ |
|
9 |
気管切開部の処置 |
○ |
|
10 |
在宅ターミナルケアの対応 |
○ |
4)連携の有無 |
1 |
病院との連携 |
○ |
|
2 |
診療所との連携 |
○ |
|
3 |
訪問看護ステーションとの連携 |
○ |
|
4 |
居宅介護支援事業所との連携 |
○ |
|
5 |
薬局との連携 |
○ |
|
|
対応可能な介護サービス
|
項目 |
該当 |
1)居宅サービス |
1 |
訪問リハビリテーション |
○ |
|
2 |
居宅療養管理指導 |
○ |
2)介護予防サービス |
1 |
介護予防訪問リハビリテーション |
○ |
|
2 |
介護予防居宅療養管理指導 |
○ |
|
|
セカンド・オピニオンに関する状況
|
1 |
セカンド・オピニオンのための診療情報提供の可否 |
可能 |
2 |
セカンド・オピニオンのための診療の可否 |
- |
|
|
地域医療連携体制
|
1 |
医療連携に対する窓口設置の有無 |
有 |
2 |
地域連携クリティカルパスの有無 |
有 |
3 |
かかりつけ医機能の有無 |
地域包括診療料 |
無 |
小児かかりつけ診療料 |
無 |
機能強化加算 |
有 |
日常的な医学管理と重症化予防 |
無 |
地域の医療機関等との連携 |
無 |
在宅療養支援、介護等との連携 |
無 |
適切かつわかりやすい情報の提供 |
無 |
|
|
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携状況
|
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置の有無 |
有 |
|